メニュー 閉じる
212
moritakazuya71
7月 3
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
このたび「Lattice-Pod 朝田善之助記念館」が第…
A資料館の現場も一階軸組の組み立てが終わり、二階の屋根の…
京都市左京区で木造の資料館の建設が始まった。ようやくです…
3年前に手掛けた「篁」の高野竹工さんの二つ目の店舗「ばん…
PCの不調でずいぶん更新が遅くなってしまいましたが、昨年…
大原にて満開の桜を横目に、京都市内の現場へ往復する毎日で…
京都市内に建設予定の資料館のための構造実験を京都大学の生…
法然院の家の現場は、新しい窓枠が入り、壁の部分の竹小舞下…
久しぶりの更新。本日は、ただいま絶賛進行中…
熟成肉で知られた「中勢以」の京都で初めての…
京都市東山区の古川町商店街で手がけている店…
京都市右京区の梅ヶ畑で進めてきた民家の改修…
8/4−7にかけて、堀川北山に計画してきた…
西洞院通の町家、無事に(ほぼ)竣工して、引…
Dezain.netの特集記事で「御所西の町家」を掲載し…
町家の改修現場が大詰めです。様々な種類の格子のレイヤーが…
* 珍しく連日の更新。今日は先月オープンした祇園の店舗「…
祇園の店舗内装工事、ほぼ完了。 ここは高野…
静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は…
7/25−26にかけて、京都の北部の集落大見でのDESI…
* 5/31の土曜日、無事にドームの漆喰仕上を終えて完成…
* 当事務所の設計した「出町の町家」が「新建築住宅特集」…
今年から縁あって、京都精華大学で「エコロジー空間演習」と…
* 先日竣工した「御所西の町家」について、2/1にトーク…
先日、竣工した「御所西の町家」の内覧会を、ひっそりと行い…
* 先日、御所西の町家の現場で土間のタタキ工事をしました…
先日、京都にレクチャーに来ていた長谷川豪さんと、鞍田崇さ…
今年のお盆休みはずっと京都にいて、猛暑に喘いでおりました…
* なんだか筆が鈍ってしまって、更新が滞っております、森…
御所西の町家改修の現場、ボチボチと進んでいます。先週まで…
* 昨年から計画を進めてきた御所西の町家改修の現場がよう…
* 新年が明けて、ぼんやりとしているうちにもう二月になっ…
* 先日8月26日(土)、南禅寺近くの京都国際交流会館で…
土壁の町 京都の隠れた名所を巡る「京都土壁案内」、3/1…
* 京都会館をオペラ劇場への改築問題について、今朝の京都…
* さる5月13日から15日にかけて、塚本由晴さんと一緒…
* 出町柳の住宅現場が着々と進行中。 京都特有のウナギの…
* 年初に降った雪が、まだ家々の瓦の上に残る静原。事務所…
* 京都八瀬の住宅が完成間近です。八瀬は風致地区に指定さ…
先日2日、京都市八瀬の住宅が上棟しました。猛暑の中、工務…
京都、八瀬の住宅は基礎工事が完了。 今日は工務店の作業場…
例年以上に春を満喫してすごした週末。 土曜日は午前中に八…
先週の客人の訪問で、京都市内の建築や庭めぐりをしたので、…
京都烏丸三条の文椿ビルの二階に計画していた…
先日はさる方の紹介で、関東の建材関連の社長さん方と一緒に…
京都の烏丸三条から少し西に行ったところにあ…
* 新しいスタッフのN君が、昨晩でっかいカメムシの大群に…
* 故郷に戻っておられたお茶の先生が京都に戻ってこられて…
* 昨年一年間で学んだカタコトのスペイン語も、帰国後半年…
* 10/2、舞踏家の田中泯さんと津軽三味線奏者の高橋竹…