メニュー 閉じる
209
moritakazuya71
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
12月 26
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
11月 23
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
11月 16
飛騨高山にて現場ミーティング中。京都での左官職人修行時代にお世話になった山本さんが挟土秀平さんの助っ人で現場で壁を塗ってるというサプライズ。スモールワールド。#日下部民藝館 ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
正月休みを利用して初の台湾へ。 台湾北東部の地方都市、宜…
震災後約100日経ったカトマンズに来た。今…
いまや恒例になりつつある秋のネパール出張。いや、もう少し…
* フィリピン・セブ島のサンカルロス大学で行われた、日本…
* 昨年の地震で崩壊したフィリピン・ボホール島のスペイン…
3/9−15まで、フィリピンに出張してきました。目的は、…
今年の11月はネパールの正月。バクタプルのニャタポラ寺院…
* カトマンズ三日目、レンガのアーチをつくるワークショッ…
* 昨年末から少しづつ進めてきたカトマンズ近郊の診療所の…
* 昌原彫刻ビエンナーレ(韓国)に出展したレンガのドーム…
* あまり観光も出来なかった今回のカトマンズ滞在ですが、…
* カトマンズを歩いていると、日本の建物の縁側のような、…
* ネパールから帰国してしばらく経ってしまいましたが、現…
* 15年振りにネパールのカトマンズに来ています。世界の…
昌原彫刻ビエンナーレのオープニングに出席するため、25日…
* 韓国滞在も四週間目、いよいよドームも完成間近。 &n…
* 韓国のレンガドーム建設は三週間目。 毎朝、日の出とと…
* ドーム建設の二週間目。初日は台風に見舞われたものの、…
到着直後に台風に直撃されて、幸先の悪いスタートを切った韓…
* 韓国の釜山近郊の街、昌原市に来ています。昌原彫刻ビエ…
* 6月14〜18日にかけて中国内モンゴル自治区オルドス…
万博の翌日は上海の街を散策。十年一昔と言うが、現代の中国…
オルドスでの左官ワークショップを終え、上海へ。深夜のフラ…
10月12日から16日まで、中国内モンゴル自治区オルドス…
実に17年ぶりに北京の地を訪れています。今回の渡航は北…
上海万博のスペインパビリオンが完成しているようです。DE…
こういうの、日本では見かけない。数がこれだけあると、何の…
何か重いものを持ったわけでもないのに、突然「ぎっくり腰」…
さすが高級ホテルは違いますね。「流してくれ」と命令するん…
海外建築取材の第2段としてマレーシアの古都マラッカ、ペナ…
先日某誌の編集長より電話があり、タイル建築の取材で海外に…
竣工前の現場の追い込みなどで忙しく、なかなかトルコのこと…
これはトルコのサフランボルという町の写真。撮影したのはも…
先日発売された「世界住居誌」(編-布野修司 発行-昭和堂…