メニュー 閉じる
210
moritakazuya71
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
12月 26
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
11月 23
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
* 大晦日の買い物に、旧市街のサンタカテリーナ市場へ出か…
* ベネデッタの自宅で19日に事務所恒例のクリスマスパー…
* 朝4時起床、7時発の便でビルバオへ。ビルバオ空港は、…
* ここ数カ月、知り合いも増えパーティーに誘われることも…
*
* 今週は火曜日にルイス・マンシーリャ氏の講演会がUPC…
* こちらスペインでは、日本のように工事現場の廃材を業者…
* バルセロナのリトル・インディア地区とも呼ばれる??サ…
* ヨーロッパの中でも暖かいバルセロナもさすがに最近は冬…
* こちらの子供の遊びは、とにかくサッカー。男の子も女の…
* 先日は、全く残業をしないと書いたこの事務所ですが、さ…
* 今日は、多分ほとんどの人が興味を持っているスペインや…
* 今週の火曜日は、マドリッドの集合住宅・マーケット等の…
* スペインへ来て7ヶ月が過ぎようとしています。 スペイ…
* 先日のオロットへの小旅行の寄り道に、ジローナ近くの町…
* 大学の同級生増谷氏と久々に再会、レンタカーを借りてカ…
* 事務所の模型室の照明。壁にソケットと電球を取り付けた…
* RCRに勤める吉田さんに誘われ、連休を利用してレンタ…
* 10月に入って、ヨーロッパ各国からの研修生がどっと事…
* EMBT事務所に来て2週間、先週はマドリッドでコンペ…
* ガウディと同時代にカタランボールトをアメリカに持ち込…
* 先週から、EMBT(エンリック・ミラージェス+ベネデ…
* バル「魚屋」にて阿部さんと待ち合わせ。このブログを通…
* 今年の5月頃から始まった、バルセロナの交通事業にレン…
3月に実験棟が完成した災害仮設住宅の共同研究プロジェクト…
カメラを盗まれたり、子供が日射病になったり、下痢になった…
タデラクト用の消石灰は、マラケシュ近郊でとれる石灰岩をナ…
マラケシュの「タデラクトtadelakt」という左官仕上…
モロッコに伝わる石膏彫刻はアラビア語でナクシュ・ジップス…
スペインに伝わる左官技術エスグラフィアドの起原となる技術…
メディナと呼ばれる旧市街を歩いていると、さっそくタイル職…
昨年五月の初めての訪問から1年、再びアフリカ大陸の国モロ…
* 二週間ほど前に、EMBT事務所(エンリック・ミラージ…
* タラゴナという街の郊外にある、ローマ時代の水道橋に行…
* 8月に入って、スペインに限らずヨーロッパ全土がバケー…
* 日本は朝の8時、スペインは夜の一時、こちらのパソコン…
* 先日紹介したスペインの左官仕事エスグラフィアドesg…
* 市内の広い範囲で停電があり、我が家もまんまとそのエリ…
* 観光客で大賑わいのランブラス通りからほど近い細い路地…
* カタロニア地方の発泡酒であるカバcavaのワイナリー…
* 記憶力の低下ぶりに暗胆たる気分になりながらも、毎日午…
* 朝の十時、旧市街の広場のカフェにてコーヒーを一服。広…
* BAUHAUSというヨーロッパ中に展開しているホーム…
* 本日ようやく、スペインのビザを一年間有効の滞在許可に…
* 先日お会いした田中さんの話の中に、カタラン・ボールト…
* TERRASSAという街に、カタロニア・ボールトを大…
* 子供が学校に通い出してから一か月半、まだまだ言葉は話…
* 日本から、災害時の仮設住宅研究プロジェクト「SAKA…
* 構造家の満田さんからメールで情報をもらって、5/31…