メニュー 閉じる
210
moritakazuya71
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
12月 26
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
11月 23
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
* 愛知県瀬戸市で建設していた住宅がほぼ竣工、あとは外…
* 京都八瀬の住宅が完成間近です。八瀬は風致地区に指定さ…
* 先日、事務所の手がけた仕事が海外の建築/デザインサイ…
爽快に晴れた 27日の土曜日、静原の里を歩くワークショッ…
今年の九月から月一回くらいのペースで、左京区役所まちづく…
日曜日は出町柳商店街ちかくの敷地で地鎮祭。足掛け二年半の…
万博の翌日は上海の街を散策。十年一昔と言うが、現代の中国…
オルドスでの左官ワークショップを終え、上海へ。深夜のフラ…
10月12日から16日まで、中国内モンゴル自治区オルドス…
実に17年ぶりに北京の地を訪れています。今回の渡航は北…
愛知県瀬戸市の住宅が、無事に上棟しました。…
すっかり秋の気候ですね。先週、うちの次男が道端でみつけた…
先日2日、京都市八瀬の住宅が上棟しました。猛暑の中、工務…
愛知県瀬戸市での住宅の現場が着工しました。猛暑の中、建物…
京都、八瀬の住宅は基礎工事が完了。 今日は工務店の作業場…
暑い。暑いがプロジェクトは着々と進む。今月に入って住宅が…
ワールドカップのデンマーク戦で日本代表が見事な勝利を飾り…
昨年から進めてきたプロジェクトが今年の夏ごろから次々と着…
昨日の滋賀県大の設計演習の講義のあと、布野研の川井くんと…
久しぶりに奈良に行く。ついでに東大寺にも足を伸ばす。15…
六ヶ月間ものあいだ事務所にインターンに来ていたスペイン人…
上海万博のスペインパビリオンが完成しているようです。DE…
例年以上に春を満喫してすごした週末。 土曜日は午前中に八…
静原神社の亀腹のしっくい仕上げの助っ人をしました。静原で…
昨日は静原の阿弥陀寺のお祭りである「花祭り」の日。4月8…
先週の客人の訪問で、京都市内の建築や庭めぐりをしたので、…
昨晩祇園で夜桜を見ていたのに、今朝の静原ではこの雪景色。…
EMBT設計の上海万博スペイン館が、完成間近なようです。…
さる16日、高知工科大学の学生による仮想の都市プロジェク…
事務所の横にある梅の花がようやく咲いた。先週はポカポカ陽…
20日の土曜日、事務所のメンバーで奈良方面への遠足。吉村…
些細なことですが、我が事務所の最寄り駅、叡…
このたび愛知県津島市に住宅が竣工し、お施主さんのご好意で…
今の季節は伐採の季節なのか、庭師の友人達が切り倒した庭木…
先日、モロッコ漆喰「タデラクト」で津島の住…
スペインのレンガ積み工法「カタランボールト」について色々…
目覚めたら銀世界なり@静原。 今年も私の身の回りの話題を…