メニュー 閉じる
215
moritakazuya71
8月 8
土壁に飛騨の手漉きの山中和紙 ...
谷家@日下部家住宅 ...
8月 6
今年の葡萄。 ...
7月 3
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
* EMBT事務所で同時期に働いたランドスケープアーキテ…
* 8/2は京都の住宅のプロジェクトの打ち合わせに大阪へ…
* 4/26に大阪のアーキフォーラムで講演をさせていただ…
* 5/12、市内へ出かけた帰り道に借景庭園で有名な円通…
* 5月3日に、近所の静原神社で春の祭礼がありました。数…
* スペインから帰国して一週間。1日目と2日目は1年ぶり…
* 一年間のスペイン滞在を終えて、4月1日に無事日本へ帰…
* 下鴨での住宅改修のプロジェクトがようやく竣工。終盤の…
* 今までずっと敬遠してきた「茶道」の世界に、職人仲間の…
* 今年も恒例の吉田神社の節分祭りがやってきた。毎年この…
* 下鴨の改修現場「ROFT-house」も大工さんの仕…
* 下鴨で工事が進んでいる「LOFT-house」のクラ…
* 今年の元旦は例年通り京都で過ごして、初詣も銀閣寺近く…
* 下鴨で進行中の「LOFT-house」の現場も、昨日…
* 観光名所の紅葉が始まって、京都市内は連日渋滞。これは…
先日はじめての駐車禁止切符を切られた我が3代目スーパーカ…
いつも京都市内を走り回ってる愛車スーパーカブが、ついに駐…
外から内部を覗くとこんな感じ。中に入らなくても展示の様子…
9月16~18日まで岡崎公園で行われている「岡崎公園アー…
台風のおかげで猛暑ながらも空気が澄んで気持ちがいい。散歩…
ここ三日で一ヶ月分くらい降ったかな。やれやれです。
ジャパンタイムズ社が発行する英字新聞「週間ST」(7月2…
先日、京都大原の久住鴻輔氏の倉庫を訪問して、久住氏が仕上…
家具職人の溝上吉郎氏、漆職人の東端唯さんの手伝いで拭き漆…
ただいま事務所で進行中の計画をふたつ。 これは京都下鴨で…
西洋建築の柱の頭に使われるアカンサスの葉、本物は初めて見…
あきまへんな、アップしたいトルコの写真が多すぎて手が着か…
職人の皆さんの苦労・工夫の固まりである下鴨の現場も本日で…
外構工事などまだ完成していない部分もあるが、明日の引っ越…
下鴨の現場は左官仕上げ作業が続く。仕上げのほとんどが、こ…
今年も事務所の裏山にある吉田神社の節分祭りがやってきた。…
吉田神社の参道にある作庭家の重森三玲邸へ、神楽岡の面々と…
昨年末に仕事をさせて頂いたご近所の山崎さん+井口さんのお…
下鴨の現場にて、我々設計者みずから大理石のタイルを張る。…
先日、オープニングにもお伺いした漆芸家の東端唯さんの個展…
昨年六月に着工した下鴨の改修・増築現場の外部工事が終わっ…
本年もよろしくお願いいたします。
洗面所の床にカリンのフローリングを張って、先日搬入した家…
先日搬入した家具に、背後の白い漆喰壁を照らすように照明器…
ご近所でやっている内装設計の材料を確認に南区にある材木屋…
今夏から工事が始まった下鴨の現場も、塗装の色を指定したり…
今日は家具職人の溝上吉郎さんの作ってくれた家具を現場で組…
山崎・井口さん宅にて壁仕上げ用の漆喰練り作業。材料は高知…
ご近所の改修工事現場にて、投光器の光の中深夜の塗装作業。…
自宅から徒歩1分のご近所にお住まいの若いご夫婦からの依頼…
建設中の高速道路の下を通りがかって、その断面を見かけたの…
漆芸家の東端氏の紹介で、家具職人の溝上吉郎さんの京北町の…
京都の建築専門書店「大龍堂書店」に行く途中、下御霊神社を…
なかなか進まなかった下鴨の現場も、職人さんの数も増えて急…
昼食に立ち寄った京都日仏会館の、芝生の中のアプローチ。コ…