news blog
-
竣工@霧島の住宅
鹿児島県霧島の住宅が竣工しました。森のような庭に囲まれた、平屋の住宅です。
-
竣工@大原の家
京都大原の住宅が竣工しました。四方に開けた敷地の良さを生かすため、二階にぐるりと一つながりの水平連続窓を設けました。ひとまずスナップ写真をご紹介して、竣工写真は…
-
Lattice-Pod @京都建築賞 受賞
このたび「Lattice-Pod 朝田善之助記念館」が第 7 回京都建築賞の「優秀賞」を受賞しました。設計者として私たちの事務所が代表して賞をいただきましたが、…
-
プロポーザル選定@高槻市の安満遺跡公園歴史拠点施設
当事務所が、大阪府高槻市に昭和5~8年にかけて建設された、旧京都大学付属農場建物群を、安満遺跡公園の歴史拠点施設として活用するリノベーション設計を行う「安満遺跡…
-
市街化調整区域の建築家
今年の夏に事務所を移転した。 と言っても、以前の事務所から直線距離で30mくらいの、駐車場として使われていた倉庫を改修した小さな小屋が、新しい事務所だ。以前の事…
-
レクチャーします@鳥取
11月15日(日)、鳥取市とりぎん文化会館で「過去と未来をつなぐ建築」と題したレクチャーをさせて頂きます。お近くの方、ぜひお越し下さい。 詳細は以下になります。…
-
「にくずき」オープン@京都古川町商店街
熟成肉で知られた「中勢以」の京都で初めての飲食店舗「月 (にくずき)」が、さる10月15日に東山区の白川商店街にオープンしました。 (店舗ウェブサ…
-
店舗工事が終盤@古川町商店街
京都市東山区の古川町商店街で手がけている店舗の工事が、最後の仕上げに差しかかっています。 熟成肉で知られる「中勢以」が京都で初めてオープンさせるレ…
-
古民家の改修@梅ヶ畑
京都市右京区の梅ヶ畑で進めてきた民家の改修が完成間近。屋根が落ち、柱も朽ちた廃屋同然の状態からなんとかここまで修復にこぎ着けたのも職人さんのおかげ…
-
震災後100日@カトマンズ
震災後約100日経ったカトマンズに来た。今回の目的、診療所プロジェクトのミーティングと大使館訪問を初日に終えて、震災の被害を確認しにあちこちを見て…
-
上棟@堀川北山
8/4−7にかけて、堀川北山に計画してきた住宅の建て方作業が進行し、無事に上棟を迎えることができました。 猛暑の中作業して下さった大工さんと現場監…
-
一週間@バルセロナ
3年ぶりにバルセロナに行ってきました。 今回の滞在目的は以前から個人的に研究しているラファエル・ガスタビーノというスペイン人建築家の作品の調査。アントニ・ガウデ…
-
鯉の大群@静原
事務所から見える静原側の川辺に、五月になると鯉の大群が泳ぐのが見える。近所のオジさんが、使わなくなった鯉のぼりを静原のあちこちから集めてきて、川を横切るように張…
-
植林活動@静原など
昨年から手がけてきた町家の改修が3月に無事に引き渡し完了。ファサードはこんな感じ。スカスカ気味の格子越しに古いファサードや機械類、改修のプロセスが…
-
竣工@西洞院の町家
西洞院通の町家、無事に(ほぼ)竣工して、引き渡しが完了しました。 家具の搬入日には北欧の家具がたくさん運び込まれて、また雰囲気が一変しました。 庭…
-
リノベーション2.0に参加します@滋賀県立大学
3月8日に滋賀県立大学で行われる空き家や古民家の再生についてのシンポジウム「リノベーション2.0」にパネリストとして参加します。全戸数150ほどの小集落 静原に…
-
改修工事が大詰め@西洞院の町家
町家の改修現場が大詰めです。様々な種類の格子のレイヤーが空間や時間のレイヤーを可視化しています。 今週から左官工事がはじまり、来月末には竣工の予定です。
-
謹賀新年@2015
-
書籍「進撃の建築家たち」
当事務所の活動が「進撃の建築家たち 新たな建築家像を目指して」 彰国社 布野 修司著 にて紹介されました。私の大学生の頃の素顔などを含めたこれまでの設計活動の紹…
-
出張@ネパール
いまや恒例になりつつある秋のネパール出張。いや、もう少し小まめに通わないといけないのだけど。。。 そしてこちらも恒例の中国トランジット。雲南省昆明市の市場にて、…
-
取材@篁takamura
* 珍しく連日の更新。今日は先月オープンした祇園の店舗「篁(たかむら)」で、インテリア雑誌の取材がありました。 高野竹工さん秘蔵の?千利休がつくったという花入れ…
-
高野竹工新店舗@祇園
祇園の店舗内装工事、ほぼ完了。 ここは高野竹工さんの新門前通に面する新店舗、とことん竹を使って、竹の持っている美しさを最大限引き出そうと試みました…
-
彼岸花@静原
事務所の周辺の田んぼや畑では、彼岸花が赤い花を咲かせています。名前のとおり、本当に毎年この時期に咲くんですよね。 事務所脇に、一輪だけ咲いていたのを撮影。
-
レクチャーのお知らせ@福岡・京都
* 9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることになりましたのでその告知です。 福岡、京都の近隣の方々、よろしくお願いします。 My lecture in…
-
カマド小屋@小豆島
* 8/3−11にかけて小豆島に滞在して、馬木地区のUMAKI CAMPの敷地内にカマド小屋を建設してきました。 事務所でのスタディ模型。 小豆島初日。前回の滞…
-
五山の送り火@京都
静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は五山の送り火を見るために市内に出かけています。 昨晩は、偶然知り合いのマンションの屋上で見ることができた…
-
災害復興の国際会議@フィリピン
* フィリピン・セブ島のサンカルロス大学で行われた、日本とフィリピンの災害復興のための国際会議に参加してきました。 プレゼンテーションの内容もどれも興味深く聞き…
-
被災教会の視察@フィリピン
* 昨年の地震で崩壊したフィリピン・ボホール島のスペイン植民地時代のカトリック教会の被害状況の視察に同行してきました。 二度目の訪問の箇所もありましたが、今回は…
-
竹割り@小豆島
* 7/18−21にかけて、今夏の「アート小豆島・豊島2014」に向けて小豆島に乗り込み、ワークショップの下準備をしてきました。 まずは地元の竹林…
-
季節の実り@静原
* 事務所前の畑の緑が日に日に濃くなってくる今日この頃です。 木イチゴの実が成り始めました。 イチゴの実も、ボチボチですが。 ブドウの花のつぼみが見え始めました…
-
ドームの漆喰塗り@京都精華大学
* 5/31の土曜日、無事にドームの漆喰仕上を終えて完成の日を迎えることが出来ました。以下はその記録です。 現地に朝九時に集合、軽量モルタルを塗った下地も、しっ…
-
鯉のぼり@静原
5月になってようやく薪ストーブを付けなくてもよい季節がやってきました。 事務所の窓からは静原川の上を何匹もの鯉のぼりが風を受けて泳いでいるのが見えています。 &…
-
金箔仕上げの土壁@金沢
先日出張で訪れた金沢の街。土塀の足下が雪で痛まないように、蓆で覆ってあった。素材への愛を感じる。 東茶屋町の金箔屋さんの坪庭にあった、金箔を張った…
-
渡り職人 @新潟
* 新潟県出身の渡り職人、宮澤喜市郎さんが亡くなったという知らせを知人から2/17に受け取りました。 宮澤さんは「しっくい浅原」での左官修業時代に、幾つもの現場…
-
2/1トークショーをします@京都
* 先日竣工した「御所西の町家」について、2/1にトークショーさせて頂くことになりました。定員が少ないので、興味を持って頂いている方はお早めにどうぞ。 この町家…
-
紅葉@静原神社
* もう二週間前のものですが、静原神社の紅葉を。今年の夏が厳しかったからか、例年にない色鮮やかさ。 2013年の秋の記録。 「
-
レンガボールトのワークショップ@カトマンズ
* カトマンズ三日目、レンガのアーチをつくるワークショップ準備のため、Khwopa Engineering Collage に打ち合わせに訪れました。 事前に図…
-
打ち合わせ@カトマンズ
* 昨年末から少しづつ進めてきたカトマンズ近郊の診療所のプロジェクトの打ち合わせのために、再び一年ぶりにカトマンズを訪れています。 中国の昆明からヒマラヤの80…
-
土間のタタキ@御所西の町家
* 先日、御所西の町家の現場で土間のタタキ工事をしました。 土間のタタキというのは、写真のように土間を「叩いて」締め固めたことが語源だと思いますが、「三和土」と…
-
虹@静原
* 台風一過、一日中霧雨が舞っていた静原では、ずっと虹が見えていました。 こんな近くに見える虹を見たのは初めてで、虹の足下がはっきり見えた。そして太い。感動。 …
-
お茶会が無事に終了@静原
* 先週土曜日10/5、台風の雨で天候不順が心配でしたが、静原では無事に「コスモス祭り」が開催されました。 当日、静原川で遊んでいる静原小学校の子供たち。 …
-
古民家でのお茶会@静原
* 静原では10月5日(土)に恒例のコスモス祭りが行われますが、それと同日開催の形で集落内の3カ所の会場にてお茶会と静原在住の方の作品展が開催されます。お茶会は…
-
事務所近況@京都
* なんだか筆が鈍ってしまって、更新が滞っております、森田事務所ウェブサイトブログです。いつも見てくださっている奇特な方々、ありがとうございます。 5月から7月…
-
解体@山ノ内浄水場
* 京都市の名建築がまたひとつ、人知れず解体される。京都市右京区の山ノ内浄水場。京都大教授で建築家だった増田友也が設計した。御池通を西大路通から西に走って天神側…
-
古い土壁@御所西の町家
御所西の町家改修の現場、ボチボチと進んでいます。先週までで、和室になる部分の床の下地を組んで、痛んだ古い柱の差し替え作業。 痛んだ古い土壁の様子。竹小舞、荒壁、…
-
解体工事@御所西の町家
* 昨年から計画を進めてきた御所西の町家改修の現場がようやく始動。 不要な部分をまずは解体していく。セメントが塗ってあったり色々と手が加えられてい…
-
土の土間@町家
* 計画中の町家の改修現場の土間を土だけでつくる提案がお施主さんから出たので、早速サンプルをつくりにいつもの場所へ。 。 いつもお世話になってる久住氏の大原の倉…
-
続春ですなあ@静原
* 前回の更新から三週間、日々刻々と移り変わって咲く事務所のまわりの花々に、春を迎えた喜びを噛みしめております。京都市内と比べても格別に冬が厳しい静原では、この…
-
春ですなあ@静原
* 事務所の窓の外に散らつく雪と、来る日も来る日もご対面していた二月から一転、三月の静原は暖かい日が続いています。 先週はようやく、梅の花が咲きました。トンビが…
-
巡回展@ウェールズ
昨年参加したウェールズのルーシン・クラフトセンターで行われた展覧会「Japanese Style / Sustaining Design」が、同じウェールズの都…