2011-2015
-
四週目@韓国
* 韓国滞在も四週間目、いよいよドームも完成間近。 まずは積み上がったレンガの層に、穴を空けていきます。 そして外から空けた穴の断面を、内側からグ…
-
三週目@韓国
* 韓国のレンガドーム建設は三週間目。 毎朝、日の出とともに起きて、その日の海と島の様子を眺めてからフェリーに乗って島へと優雅な出勤。 レンガは八割がた積み上が…
-
版築のベンチ@福井
* 福井市で行われているイベント「フクイ夢アート」に昨年に引き続きお声かけいただき、韓国の現場から一時帰国して参加してきました。今年は昨年もご一緒した左官職人の…
-
二週間目@韓国
* ドーム建設の二週間目。初日は台風に見舞われたものの、その後は晴天続きで順調に作業が進んでいます。 全体の高さは4.5メートル、レンガ積みは中間くらいの高さま…
-
『京都土壁案内』刊行記念トーク@大阪
今年三月に刊行された『京都土壁案内』(学芸出版社)の記念トークショーのお知らせです。 塚本由晴さんと、この本を出版して色々と考えたことをお話しさせて頂きます。時…
-
レンガのドーム@韓国
* 韓国の釜山近郊の街、昌原市に来ています。昌原彫刻ビエンナーレに出品するため、これから一ヶ月韓国に滞在して作品製作です。建築家なのになぜかこのビエンナーレに呼…
-
ついに解体目前になってしまった@京都会館
* 先日8月26日(土)、南禅寺近くの京都国際交流会館で、シンポジウム「京都会館のより良き明日を考える―解体工事を目前に問題点を総括する」が開かれました。僕も帰…
-
帰国@バルセロナ>モスクワ>京都
* 一年間のバルセロナ滞在の残りの二週間は、建築に関する事以外にも様々な用事があり、慌ただしく過ぎていきました。 ノルマ1:子供にお願いされていた、バルサの選手…
-
カフェの天井@カサ・ミラ
* バルセロナのアントニ・ガウディの代表作の一つであるカサ・ミラに新しいカフェがオープン。ここの目玉はなんといっても、その独創的な天井。世界の建築関係者にとって…
-
不景気@スペイン
* 今スペインにいて、触れないわけにはいかない話題「不景気」。日本でもスペインの経済の深刻な状況は何度も報道されていることと思います。この一年、現地に生活してみ…
-
泳ぐ@シザのスイミングプール
* ポルトガルを訪れること三回目、ようやくポルトガルの国民的建築家ともいえるアルバロ・シザの最初期の作品であるレサのスイミングプールで泳ぐことができた。今回は家…
-
エル・ブジの展覧会@バルセロナ
* スペインの誇る料理人、フェラン・アドリアのことを知ったのは、日本にいる時に朝日新聞の日曜版で彼の記事を読んだのがきっかけ。彼の主宰するレストラン「エル・ブリ…
-
版築の教会@ベルリン
* ちょっと前になりますが、オーストリア在住の版築作家マルティン・ラオホが建設に関わった版築の教会がベルリンにあり、これは見なければ、ということで見てきました。…
-
階段の曲線美@バルセロナ
* このサイトで過去にも紹介していますが、バルセロナにはカタロニア・ボールト工法という独特のレンガ工法があります。アントニオ・ガウディの建築の造形が基本的にこの…
-
夏の果物@バルセロナ
* 近所の野菜屋さんの店先に並ぶフルーツが、夏が近づくにつれて豊かになってきました。冬はオレンジ系がメインだったのですが、それと入れ替わるように夏の果物が店先を…
-
柱のオーダー@スペインの小学校
* 小学四年のうちの次男が、先日小学校でもらってきた宿題プリントの一枚に目が釘付け。 最近ギリシャの歴史の勉強をしているみたいなのですが、なんと柱のオーダーまで…
-
版築と漆喰壁の美術館@ケルン
* ケルンの駅を降りてすぐ、ケルン大聖堂から歩いて五分ほどのところにスイスの建築家ピーター・ズントーの手がけたミュージアムがあります。通称「コロンバ」—— 聖コ…
-
土壁セミナー@アーヘン大学
* アーヘン大学で三十年前から行われているという日本の土壁セミナー。同大学の教授だったマンフレッド・シュパイデルさんが、今や左官職人のカリスマといってもいい若き…
-
海岸沿いのレストラン@バルセロネータ
* ここ一週間でバルセロナはぐんぐん気温が上がって、一気に夏になりました。先週までは革のジャケットやコートも目についた人々の装いも、完全に夏モード。せっかくなの…
-
レンガ積みと授業参観@バルセロナ
* テテリアの現場がぼちぼち進んでいます。 これはちょっと前のものですが、既存のレンガボールト天井と壁のレンガがすべて露わになって、床のコンクリート工事が終わっ…
-
スコットランド国会議事堂@エディンバラ
* エンリック・ミラージェスがスコットランドで実現した彼の最大のプロジェクトがスコットランド国会議事堂 Scotishi Parliament 。1998年にコ…
-
展覧会オープン@Ruthin Craft Center ウェールズ
* 4/1~6/27までウェールズのルーシンクラフトセンターで行われる展覧会「Japanese Style : Sustaining Design」のオープニン…
-
スイミングプールとレストラン@レサ・デ・パルメイラ
* アルヴァロ・シザ設計のポルトガル、ポルト郊外のレサ・デ・パルメイラの屋外スイミングプールとレストラン。シザの最初期の作品。写真だけですがどうぞ。  …
-
セラルベス現代美術館@ポルト
* アルヴァロ・シザ設計のセラルベス現代美術館@ポルト。せめて写真だけでもアップしておきます。 &nbs…
-
展覧会@ウェールズ
4/1~6/27までウェールズのルーシンクラフトセンターで行われる展覧会「Japanese Style : Sustaining Design」に今まで事務…
-
ポスターのカバン@バルセロナ
バルセロナの市内の街灯は、市の広報用のポスターを掛けられるようなつくりになっていて、頻繁に取り替えられてイベントの告知だとか市民への呼びかけだとかに使われていま…
-
サクラ@グラシア地区
最近よく通っているグラシア地区の街路樹のサクラが花をつけ始めました。葉っぱが一緒に出始めているので日本の山桜に似ています。(あとで聞いたところ、アーモンドに似た…
-
図書館と給水塔@アヴェイロ大学
* アルヴァロ・シザ設計のアヴェイロ大学図書館と給水塔
-
歩道橋@アヴェイロ大学
* アヴェイル大学の構内にある、リスボンの建築家、ジョアン・ルイス・カヒーリョ・ダ・グラサの設計した橋。 …
-
解体工事@バルセロナ
* 現在バルセロナで、お茶のお店テテリアteteria(コーヒーの場合はカフェテリアcafeteriaになる)の設計をしています。 現在解体工事中。場所が道路に…
-
子供の学校生活@バルセロナ
* バルセロナでの子供たちの学校生活について、四年ぶりの再レポート。 我が家の子供たちの通っている学校はEacola Miralletesといって、幼稚園から小…
-
石の鏝@ブルキナファソ
* スペインの建築誌 Arquitectura Viva を図書館でパラパラ見ていたら、ある号の表紙に目が釘付けに。 アフリカらしき国の女性が土壁のに向かって作…
-
修道院ホテル@サンタ・マリア・ド・ボウロ
* ポルトから電車とバスを乗り継いで二時間ほどの田舎町サンタ・マリア・ド・ボウロに、ポルトガル人建築家エドゥアルド・ソウト・デ・モウラ (Eduardo Sou…
-
カンパーニャ駅@ポルト
* ポルトガルの駅は、シザやソウト・デ・モウラ、カラトラバなど現代建築の巨匠が手がけているものが多くて見所の一つなんだけど、個人的に好きなのがポル…
-
ボウサの集合住宅@ポルト
* ポルトの市内を走る路面電車のLAPA駅から南に見える大きなコンクリートの壁が、シザのボウサの集合住宅の目印。低所得者向けの公共住宅だと聞いてい…
-
サンタマリア教会@マルコ・デ・カナベセス
* 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 昨年はブログの更新も滞りがちでしたが、今年はもう少しマメにやっていきたいと思っています…
-
レンガドーム@Vilassar de Dalt
* ラファエル・ガスタビーノがスペインで手がけた最大のドームが、バルセロナ郊外の街Vilassar de Daltにあります。テアトロ・ラ・マッサ劇場 Teat…
-
レンガドーム行脚@バルセロナ
* 日本から来られた東京理科大学の熊谷亮平さん、筑波大修士の落合さん、バルセロナ在住のレンガ職人谷口達平さんとともにバルセロナのレンガドーム行脚を決行しました。…
-
アズレージョ@ポルト
* ポルトガルの建築に欠かせない要素であるタイル、ポルトガル語でアズレージョと言います。アラビア語起源のこの言葉と同じように、タイルの文化そのものの起源はイスラ…
-
48H OPEN HOUSE@バルセロナ
* バルセロナ市が主催し、市内の古建築からモデルニスモ、最新の現代建築まで普段は見られない160もの建築を市民に公開する「48H OPEN HOUSE BARC…
-
スナップショット10-11月@バルセロナ
* ここ二週間ほど、スペインらしくない雨模様の日ばかり続いている。夏の間は波もなく穏やかだった地中海も、東からの風で波…
-
スナップショット8-9月@バルセロナ
* まだ泳げる地中海。 海沿いの駅。降りてすぐビーチ。 図書館の張り紙。水着禁止という。確かに来るかもしれん。 メルセー祭り、シウタデリャ公園での…
-
レンガドーム@朝日新聞
* 滋賀県大で今年夏、学生たちが自力建設したソイルレンガのドームが朝日新聞滋賀県版9/24朝刊で紹介されました。
-
スナップショット@バルセロナ
* 旧市街ラバル地区のカフェ。 カフェの街路樹とバルコニー。 EMBTの事務所の呼び鈴。 街路樹の影。まだ日差しが強い。 9月11日はカタルニアの重要な祭日。 …
-
再びバルセロナへ@スペイン
* 成田発アエロフロート便で再びやって参りました、バルセロナです。今回は文化庁の若手芸術家在外研修制度での一年間の滞在です。4年前のバルセロナは好況に沸いてイケ…
-
レンガドーム完成@滋賀県立大学
* レンガドームの完成した姿です。焼成レンガでないソイルレンガを使って、プロの職人でなくフツーの学生たちが建設した、日本初のソイルレンガドームです。 池に向かっ…
-
続レンガドーム@滋賀県立大学
* 滋賀県立大学でのソイルレンガのドーム建設作業の続編です。 レンガ積み作業4日目。レンガの高さがドームの頂部にさしかかってきました。 8月に入って暑い日が続き…
-
レンガドーム@滋賀県立大学
* 今年の四月から滋賀県立大学の大学院の授業でレンガのドーム建設に取り組んでいます。 使うレンガは最小限のセメントで土を固めたソイルセメントのレンガ。焼成レンガ…
-
古民家修復の相談@塩釜
* 7/1−2にかけて、3/11の震災で被害を受けた宮城県塩竈市の旧家亀井邸を被災調査に訪問しました。塩竈市の市外を見下ろす小高い丘の上にある、木造二階建ての和…
-
沙漠の砂壁@内モンゴル
* 6月14〜18日にかけて中国内モンゴル自治区オルドス市に左官工事の技術指導に行ってきました。サンプルを多数制作した昨年10月の出張に続いて二回目の訪問です。…