メニュー 閉じる
212
moritakazuya71
7月 3
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
9/27東京大学建築生産マネジメント寄付講座が主催するオ…
「新建築住宅特集 2021年2月号」に当事務所が設計を手…
「新建築住宅特集 2020年10月号」に当事務所が設計を…
「新建築 2020年7月号」に当事務所が設計を手掛けた「…
鹿児島県霧島の住宅が竣工しました。森のような庭に囲まれた…
京都大原の住宅が竣工しました。四方に開けた敷地の良さを生…
当事務所の活動が「進撃の建築家たち 新たな建築家像を目指…
カーサ・ブルータス 2019年 2月号の特集 「理想の家…
2019年、明けましておめでとうございます! 昨年は、A…
当事務所が、大阪府高槻市に昭和5~8年にかけて建設された…
当事務所が設計した竹のプロダクトショップ「ばんてら」(京…
「住宅建築」2018年4月号の特集「挑み続ける伝統」のな…
3年前に手掛けた「篁」の高野竹工さんの二つ目の店舗「ばん…
私たちの設計した「法然院の家」が新建築社の「住宅特集20…
2017年、明けましておめでとうございます! 昨年は、北…
当事務所が設計した「御所西の町家」が2016年11月発売…
当事務所の手がけた京都市東山区の店舗「京都中勢以 月」(…
PCの不調でずいぶん更新が遅くなってしまいましたが、昨年…
「新建築住宅特集2016年2月号」のリノベ…
熟成肉で知られた「中勢以」の京都で初めての…
3月8日に滋賀県立大学で行われる空き家や古民家の再生につ…
Dezain.netの特集記事で「御所西の町家」を掲載し…
昨年から計画を手がけている南インド・マドゥライ市の住宅プ…
「TOTO通信2015年1月号」の特集「独学の建築家」で…
私たちが設計を手がけた祇園の店舗「篁(たか…
* 9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることに…
* 当事務所の設計した「出町の町家」が「新建築住宅特集」…
* 新潟県出身の渡り職人、宮澤喜市郎さんが亡くなったとい…
昨年末に竣工した「御所西の町家」が新建築住宅特集2014…
* 先日竣工した「御所西の町家」について、2/1にトーク…
素住No. 18 /2013号 : 「窓が主役の家」に「…
イギリスのデザインウェブサイトイギリスのデザインウェブサ…
コンフォルト133号 2013年8月号にて、森田のインタ…
「JA89 」(新建築社)の「木の建築」特集にて当事務所…
Equal books (韓国)の出版した日本の最新の現…
今年三月に刊行された『京都土壁案内』(学芸出版社)の記念…
4/1~6/27までウェールズのルーシンクラフトセン…
「traverse11 京都大学 新建築学研究」(201…
8月6日から東京のギャラリーにて開かれる展覧会「Arch…
京都を拠点にスペインのカタルーニャ地方の文化を紹介する活…
香港国営放送局 Radio Television Hon…
展覧会「ARCHITECTURE AFTER 1995」…