久しぶりに夜のミナミを歩いたら、ネオンサインが明るいの何の、十年前もびっくりしたけど年々街の明るさが増している気がする。戎橋筋商店街のアーケードを抜けたら、突然まぶしい光に圧倒される。あと十年もしたら夜中でもサングラスが欲しくなるんじゃないか?
その証拠に、10年前は周囲からひときわ輝いていた高松伸設計のキリンプラザ大阪(画面中央右)が、今ではなんだか地味に見えてしまっている。
メニュー 閉じる
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
本日の夕暮れの三日月。 ...
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
飛騨高山にて現場ミーティング中。京都での左官職人修行時代にお世話になった山本さんが挟土秀平さんの助っ人で現場で壁を塗ってるというサプライズ。スモールワールド。#日下部民藝館 ...
久しぶりに夜のミナミを歩いたら、ネオンサインが明るいの何の、十年前もびっくりしたけど年々街の明るさが増している気がする。戎橋筋商店街のアーケードを抜けたら、突然まぶしい光に圧倒される。あと十年もしたら夜中でもサングラスが欲しくなるんじゃないか?
その証拠に、10年前は周囲からひときわ輝いていた高松伸設計のキリンプラザ大阪(画面中央右)が、今ではなんだか地味に見えてしまっている。
minorio
この写真、黒がきれいだねー。
普通のデジカメなのかな?
morikazu
ニコンの coolpix885 っていうちょっと古い、普通のデジカメだよ。旅先や現場で傷まみれだけど、がんばってくれてます。一眼レフには負けるけど、なかなかいいのが撮れるんだな、これが。
広角レンズが取り付けられるので、重宝してます。そういうの、少ないからね。それなのに最新のは広角が使えないんだよなあ。一眼レフ買えっていわれてるみたいでしゃくだから、とことん使い倒す予定。
mika
なつかしいにっぽん。。。
というわけで、一時帰国するのですが、プライベートメールを某ネットワーク経由で送りました。
ご覧になってくださいませね!