事務所の裏の吉田山でハンミョウを捕まえた。とてもすばしこい虫で、小さい頃は滅多に捕まえられなかったが、多少手こずったものの何とか捕獲。些細なことだが自分の成長(この年で使う言葉じゃない?)を実感。漢字では「斑猫」と書くらしい。「走る宝石」と呼ばれるだけあって、虹色に光る体が本当に綺麗。しばし見とれる。
メニュー 閉じる
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
本日の夕暮れの三日月。 ...
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
事務所の裏の吉田山でハンミョウを捕まえた。とてもすばしこい虫で、小さい頃は滅多に捕まえられなかったが、多少手こずったものの何とか捕獲。些細なことだが自分の成長(この年で使う言葉じゃない?)を実感。漢字では「斑猫」と書くらしい。「走る宝石」と呼ばれるだけあって、虹色に光る体が本当に綺麗。しばし見とれる。
富ぃ
日本にもこんなキレイな虫がいたんですね。初めて知りました。カラーバリエーションがあればおもしろいなぁ。
morikazu
コメントありがとう。こんな綺麗な色をしているのに、顔をみるとカミキリムシみたいな大きな顎があって、結構おっかない顔をしています。人間だったら、すごく付き合いにくいやつだと思います、間違いなく。
kei
たまーに見かけるけど名前をしらなかった。
ま、たまに見るのも職業柄なんで、とても珍しいはず。
今日神楽岡から万博行きの企画を連絡していただけるよう、メールしました。森田さんはいけませんか?9月11日。