雑誌掲載用の写真撮影のために「タマゴドーム」改め「Concrete-Pod」の2代目を、台風14号来襲前夜の大原にて制作しました。
初代のような「つるっ」とした表面は、写真に撮ってしまうと質感がとんでしまって合成写真のように見えてしまうという反省をふまえ、今回の表面は鏝(こて)で仕上げずにスポンジで表面を荒らすように仕上げて「ざらっ」とした質感を出してみた。昼過ぎに塗りつけ始めて日付が変わる深夜ごろ、無事に完成。
メニュー 閉じる
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
本日の夕暮れの三日月。 ...
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
雑誌掲載用の写真撮影のために「タマゴドーム」改め「Concrete-Pod」の2代目を、台風14号来襲前夜の大原にて制作しました。
初代のような「つるっ」とした表面は、写真に撮ってしまうと質感がとんでしまって合成写真のように見えてしまうという反省をふまえ、今回の表面は鏝(こて)で仕上げずにスポンジで表面を荒らすように仕上げて「ざらっ」とした質感を出してみた。昼過ぎに塗りつけ始めて日付が変わる深夜ごろ、無事に完成。
もりま
初めまして。
2代目が誕生したんですね。
前作のように、これが置かれることでどんな風景が生まれるのか、楽しみにしてます。
ところで、私は、4月の日記で紹介されていた某造形大の通信生です(建築デザインではありませんが)。
あのテラス(カフェ)でお茶している人は、学外の人が結構多いらしく、ある意味、近所の方々の社交場でもあるみたいですね。
morikazu
いつもお世話になっています??。気軽に立ち寄れる大学、開かれた大学というのは周囲の人にとっても学生にとっても良いことですよね。