メニュー 閉じる
© 2025 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
「京都土壁案内」拝読し愉しませていただきました。で、HP「左官的塾の本棚」欄にご紹介させていただきました。昔、角屋「青貝の間」復元に尽力された浅原さんから、そのサンプルを拝見する機会があり、とても感動したことも思い出しました。 モロッコ漆喰タデラクトは魅力的ですね。浴槽にも用いられるほど耐水性に優れているのですね。丁寧に述べられて解りやすく、成る程と思いました。 貴ブログを拝読し、ようやく森田さんの輪郭がくっきりしました。今後のご活躍が左官にとっても大変大切に存じました。
コメントありがとうございました。 私も浅原親方に連れられて角屋の工事に行った際に、「青貝の間」の壁のことや、そこで使われている九条土を工事現場で偶然発見したお話など、色々と聞かせて頂きました。タデラクトも今後日本でどう発展させていくべきか、まだよくわからないのですが、色々な可能性を秘めた技術だと思っています。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
新しい投稿をメールで受け取る
佐平
「京都土壁案内」拝読し愉しませていただきました。で、HP「左官的塾の本棚」欄にご紹介させていただきました。昔、角屋「青貝の間」復元に尽力された浅原さんから、そのサンプルを拝見する機会があり、とても感動したことも思い出しました。
モロッコ漆喰タデラクトは魅力的ですね。浴槽にも用いられるほど耐水性に優れているのですね。丁寧に述べられて解りやすく、成る程と思いました。
貴ブログを拝読し、ようやく森田さんの輪郭がくっきりしました。今後のご活躍が左官にとっても大変大切に存じました。
moritakazuya
コメントありがとうございました。
私も浅原親方に連れられて角屋の工事に行った際に、「青貝の間」の壁のことや、そこで使われている九条土を工事現場で偶然発見したお話など、色々と聞かせて頂きました。タデラクトも今後日本でどう発展させていくべきか、まだよくわからないのですが、色々な可能性を秘めた技術だと思っています。