moritakazuya
-
静原村の宿 / Guesthouse in Shizuhara village
京都市左京区静原の古民家を改修した宿。20年以上の空き家の状態から、既存の建物の雰囲気を最大限に生かしながら、田舎での暮らしを快適に体験できるよう断熱や水回りな…
-
静原村の家 / House in Shizuhara village
京都市左京区静原の古民家3棟を改修し、住宅+設計事務所+染織工房などの多目的に活用している建物群。小さな集落で、複数の建物を使って生活をして、設計事務所を運営し…
-
静原村の屋台 / Food Stall in Shizuhara Village
京都市左京区の静原集落のカフェに設計した、屋外で食事するための6メートルの長さの移動式の屋台。その横には、古民家の壁を解体した土で作った、竈(かまど)も製作した…
-
飛騨高山日下部家「谷屋」/ TANIYA
飛騨高山市の重要文化財の民家「日下部家住宅」に隣接する町家を日下部家の宿泊施設「谷屋」として改修した。建物の歴史が刻まれた既存の要素と、飛騨地方を中心とした各地…
-
修学院の民家群 / Houses in Shugaku-in
京都市左京区修学院に計画中の住宅。飛騨地域の解体予定の古民家を複数移築し、それを敷地に分散配置して回廊でつなぐことで、庭を巡りながら自然を身近に感じた生活を楽し…
-
書籍「下御霊神社 神輿庫 修繕の記録」
当事務所の出版部門である「静原版舎」から書籍「下御霊神社 神輿庫 修繕の記録」 を出版しました。「下御霊神社 神輿庫」は森田が前著「京都土壁案内」で紹介した美し…
-
静原の宿 / Guest house in Shizuhara
京都市左京区静原の古民家を、宿泊施設へと改修するプロジェクト。
-
南丹の納屋 / Bahn house in Nan-tan
兵庫県南丹市にある古い屋敷の再生計画。江戸時代に建てられたという母屋、それに付属する納屋2棟、土蔵2棟、がある。まずは敷地の一角にある納屋一棟を、主な生活スペー…
-
豊中の古民家 / House in Toyonaka
大阪の豊中市に戦後移築された古民家を、改修するプロジェクト。
-
チャンディガルの住宅 / House in Chandigarh
インド北部パンジャブ州の州都チャンディガルに建設中の住宅。ル・コルビュジエによって設計された市街地の一角にある敷地に、中庭と周囲に配した庭を楽しみながら多世代の…
-
銀閣寺前の家 / House in Ginkakuji-mae
京都市の銀閣寺への参道に近い、哲学の道に面した敷地に建つ住宅。周辺は塀や生垣に囲まれた住宅が並ぶ閑静な住宅地の一角にあたる。 「塀に囲まれた邸宅」…
-
日下部家住宅離れ/谷屋@新建築住宅特集 2023年5月号
「新建築住宅特集 2023年5月号」に当事務所が設計した飛騨高山の「日下部家住宅離れ / 谷屋」が掲載されています。日本を代表する民家であり、重要文化財である日…
-
鞍馬口の町家@新建築住宅特集 2022年12月号
「新建築住宅特集 2022年12月号」に当事務所が設計した「鞍馬口の町家」が掲載されています。論考として「二階リビングの可能性」という森田のテキストも掲載されて…
-
安満遺跡公園歴史拠点施設 / Ama Site Park Museum
大阪府高槻市に昭和5~8年にかけて建設された、旧京都大学付属農場建物群を、都市公園の中の歴史教育拠点施設として改修を行った。安満遺跡は、約2,500年前に開かれ…
-
静原村の家@新建築住宅特集 2022年6月号
「新建築住宅特集 2022年6月号」に当事務所が拠点とする「静原村の家」が掲載されています。「これからのシェア──家がまちを育てる」という特集への論考として「現…
-
泉涌寺道の町家@Casa BRUTUS No.265
カーサ ブルータス2022年 5月号の特集 「和風モダンと暮らす。」にて当事務所の手掛けた泉涌寺道の町家が紹介されています。
-
DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space@新建築 2022年2月号
当事務所が設計した「DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space」(京都市)が新建築 2022年2月号にて、紹介されました。京都を中…
-
紀伊田辺の家@新建築住宅特集 2021年12月号
「新建築住宅特集 2021年12月号」に当事務所が設計を手掛けた「紀伊田辺の家」が掲載されています。旧城下町の武家屋敷の空間構成を現代的に再解釈した、「ハレ」と…
-
DELTA・elephants京都@商店建築2021年10月号
当事務所が設計した「DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space」「elephants 京都」(京都市)が「商店建築2021年10月…
-
レクチャー&ディスカッション@東京大学建築生産マネジメント寄付講座
9/27東京大学建築生産マネジメント寄付講座が主催するオンライン連続レクチャー「つくるとは、」に登壇します。(申し込みはリンクから) 以下告知です・・・・・・・…
-
泉涌寺道の町家@住宅建築2021年6月号
「住宅建築2021年6月号」の特集「時を繋ぐ住まい」のなかで、当事務所が設計を手掛けた「泉涌寺道の町家」が掲載されています。機会があればぜひ、お手にとってみてく…
-
霧島の家@新建築住宅特集 2021年2月号
「新建築住宅特集 2021年2月号」に当事務所が設計を手掛けた「霧島の家」が掲載されています。鹿児島の厳しい自然にから生活を守る、九州の植生を反映した庭で囲まれ…
-
大原の家@新建築住宅特集2020年11月号
「新建築住宅特集 2020年11月号」に当事務所が設計を手掛けた「大原の家」が掲載されています。京都市左京区大原の伝統的な民家の形式を踏襲しつつ、この地域での新…
-
大原の家 / House in Ohara
京都市左京区大原に建つ住宅。 四方に開けた敷地の良さを生かすため、二階にキッチンなどの主な生活スペースを配置し、周囲の景色を楽しめる水平連続窓を設けた。一階部分…
-
泉涌寺道の町家 / House in Sennyuji-michi
京都市東山区の泉涌寺道に面した町家 を改修したギャラリー兼住宅。二棟の建物が、この地区に特徴的な細い路地を介してつながっている。 この近隣は明治以降に東山の斜面…
-
Lattice-pod / 朝田善之助記念館
京都市左京区に建設された公益財団法人のための資料館。 通常は山林で伐採されても規格外のため流通しない、安価な9センチ角のヒノキ材のみを用いて、最大スパン5.4m…
-
DELTA / KYOTOGRAPHIE Permanent Space
京都を中心に国際的な写真展を企画するKYOTOGRAPHIEによるギャラリー、カフェ、宿泊施設などを併設するプロジェクトスペース。敷地は小さな映画館や行列の絶え…
-
茜さす飫肥 / Akanesasu-Obi
九州の小京都・宮崎県日南市飫肥城下町にある武家屋敷「旧伊東伝左衛門家」を改修した一棟貸の古民家宿。既存建物は飫肥城下では最も古い武家住宅として日南市の指定文化財…
-
紀伊田辺の家 / House in Kii-tanabe
和歌山県紀伊田辺市の旧城下町、かつては武家屋敷が立ち並んでいた街区に位置し、街路を隔てて南方熊楠の旧居と向かい合うという敷地に立つ住宅である。来客を迎えやすいよ…
-
日下部民藝館PJ / Kusakabe Mingeikan Project
飛騨高山市の重要文化財の民家「日下部家住宅」を中心とする建物群のリニューアルプロジェクト。既存の日下部民藝館を中心に、周辺の町家や土蔵を宿泊施設や飲食施設へと改…
-
清和院町の町家 / House in Seiwain-cho
京都御所の西に位置する町家を、店舗付き住居へと改修するプロジェクト。
-
君府亭/Shelf-pod
大阪市近郊に建つイスラーム史研究者のための小さな住宅である。 両親と祖父母が住む古い木造母屋とは別に、個人もしくは夫婦二人で完結した生活が可能であること、研究や…
-
鹿ヶ谷の複合ビル / Complex in Shishigatani
京都市左京区鹿ヶ谷の鉄骨三階建の建物を改修した住宅・シェアアトリエ・店舗による複合ビル。外壁の断熱改修を行うことで、内装の仕上げを極力減らして既存建物の構造をで…
-
泉涌寺道の町家@新建築住宅特集 2020年10月号
「新建築住宅特集 2020年10月号」に当事務所が設計を手掛けた「泉涌寺道の町家」が掲載されています。京都市東山区の泉涌寺道に面した町家 を改修したギャラリー兼…
-
Lattce-Pod@新建築 2020年7月号
「新建築 2020年7月号」に当事務所が設計を手掛けた「Lattce-Pod / 朝田善之助記念館」が掲載されています。90ミリ角のヒノキ材だけを主要構造に使っ…
-
書籍「“山”と“谷”を楽しむ建築家の人生」
先日出版された建築家のインタビュー集で森田が取り上げられています。書店で見かけられましたら是非お手にとっていただけたら幸いです。(ご注文はこちらからどうぞ) 私…
-
竣工@霧島の住宅
鹿児島県霧島の住宅が竣工しました。森のような庭に囲まれた、平屋の住宅です。
-
竣工@大原の家
京都大原の住宅が竣工しました。四方に開けた敷地の良さを生かすため、二階にぐるりと一つながりの水平連続窓を設けました。ひとまずスナップ写真をご紹介して、竣工写真は…
-
法然院の家@實構築02
「法然院の家」と森田のインタビューが、台湾の国際的な建築雑誌「實構築(a+tec)季刊02」に掲載されました。リノベーションの特集号です。
-
銀閣寺前の家@新建築住宅特集 2019年9月号
私たちの手がけた京都市左京区の住宅「銀閣寺前の家」が「新建築住宅特集2019年9月号」に掲載されています。 特集「別荘──多彩な余暇の過ごし方」のなかの一作品と…
-
Lattice-Pod @京都建築賞 受賞
このたび「Lattice-Pod 朝田善之助記念館」が第 7 回京都建築賞の「優秀賞」を受賞しました。設計者として私たちの事務所が代表して賞をいただきましたが、…
-
御所西の町家 / House in Gosho-nishi
京都市中心部の路地奥の町家を改修した住宅である。建てられた頃の用途は不詳であるが、数年前まで機織りの職人が作業する工房として使われていた。寝室などとして用いる畳…
-
下鴨の家@Casa BRUTUS No.227
カーサ・ブルータス 2019年 2月号の特集 「理想の家のつくり方」に当事務所の手がけた「下鴨の家」が掲載されました。 こちらのリンクにも写真をたくさん掲載して…
-
年賀@2019元旦
2019年、明けましておめでとうございます! 昨年は、A資料館、銀閣寺の住宅、などが無事に完成を迎えることができました。今年は和歌山、鹿児島、京都など各地でプロ…
-
プロポーザル選定@高槻市の安満遺跡公園歴史拠点施設
当事務所が、大阪府高槻市に昭和5~8年にかけて建設された、旧京都大学付属農場建物群を、安満遺跡公園の歴史拠点施設として活用するリノベーション設計を行う「安満遺跡…
-
下鴨の家@新建築住宅特集2018年7月号
私たちの手がけた既存木造住宅のリノベーション「下鴨の家」が新建築住宅特集2018年7月号に掲載されています。 特集「庭──変化と成長を感じる暮らし…
-
ばんてら@商店建築2018年3月号
当事務所が設計した竹のプロダクトショップ「ばんてら」(京都市)が「商店建築2018年3月号」にて、紹介されました。
-
対談@住宅建築2018年4月号
「住宅建築」2018年4月号の特集「挑み続ける伝統」のなかで、設計から大工施工までを請け負う建築事務所「鯰組」の岸本耕さんと森田との対談が掲載されています。そし…
-
フィールドオフィス建築行脚@台湾
正月休みを利用して初の台湾へ。 台湾北東部の地方都市、宜蘭(イーラン)を拠点に活動する建築家、黃聲遠(ホァン・シェンユェン)さんのフィールドオフィス・アーキテク…
-
年賀@2018元旦
2018年、明けましておめでとうございます! 昨年は、店舗「ばんてら」、茅ヶ崎の住宅、下鴨の住宅、などが完成しました。今年は、A資料館の完成がまじか、紀伊田辺、…