地蔵堂の正面のアップ。床の部分にはタイルを貼って寺院の床の平瓦敷きに似せているが、さらにリアリティを追求するためにはタイルは45度傾けて貼る方がよいと思う。
しかしよく見ると手前の2本の柱はギリシャ風の円柱で、ヨーロッパ建築の影響も見られる。少なくとも硬派な左官屋さんではなかったようだ。
使っている砂利は緑色の蛇紋岩と白黒の御影石。洗い出しが案外雑で、円柱の部分には洗い切れていないセメントが残ってしまっている。無茶な要望に最後には集中力を切らしてしまったのか?
メニュー 閉じる
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
本日の夕暮れの三日月。 ...
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
地蔵堂の正面のアップ。床の部分にはタイルを貼って寺院の床の平瓦敷きに似せているが、さらにリアリティを追求するためにはタイルは45度傾けて貼る方がよいと思う。
しかしよく見ると手前の2本の柱はギリシャ風の円柱で、ヨーロッパ建築の影響も見られる。少なくとも硬派な左官屋さんではなかったようだ。
使っている砂利は緑色の蛇紋岩と白黒の御影石。洗い出しが案外雑で、円柱の部分には洗い切れていないセメントが残ってしまっている。無茶な要望に最後には集中力を切らしてしまったのか?
tm
地蔵堂の柱がギリシャ風?…遊びゴコロがあっておもしろいですねー。京都市内のあちこちで見かける地蔵堂、こういう身近で当たり前なものも、左官職人的視点で解説されると、「ナルホド~」と思います。あしたから、お散歩がますます楽しくなりそうです。
morikazu
そうなのです。これといった決まりがありそうでない世界だから、案外突拍子もない形や素材の地蔵堂があったりします。そんなのを見つけたらまた教えてください。
teruma
昨日このページを見て、さっそく地蔵堂を見に行きました。家が吉田山の反対側なので山を超えて。私はこの春こちらに引越してきたばかりなので、地蔵堂の多さに驚く毎日です。最近気になっているのは簾のおりた地蔵堂。お地蔵さんが眩しそうだから?とかいろいろ想像しています。
morikazu
吉田山を越える散歩路は京都市内とは思えないくらい自然が気持ちいいですよね。また、面白い地蔵堂を見つけたら紹介しようと思っていますので、よろしくお願いします。