静原神社の亀腹のしっくい仕上げの助っ人をしました。静原での初仕事!
前日に砂を入れたしっくいである砂じっくいで厚めに中塗りをして、翌日それが生乾きのうちにしっくいの上塗りをします。京都では通常は土で中塗りをして、その上にしっくいで仕上げをするのですが、亀腹のような地面に近い部分にあるしっくい仕上げは、雨があたったりして痛み易いので、高知県の土佐しっくいの工法を応用した雨に強い仕様のしっくい仕上げ。



メニュー 閉じる
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
本日の夕暮れの三日月。 ...
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
静原神社の亀腹のしっくい仕上げの助っ人をしました。静原での初仕事!
前日に砂を入れたしっくいである砂じっくいで厚めに中塗りをして、翌日それが生乾きのうちにしっくいの上塗りをします。京都では通常は土で中塗りをして、その上にしっくいで仕上げをするのですが、亀腹のような地面に近い部分にあるしっくい仕上げは、雨があたったりして痛み易いので、高知県の土佐しっくいの工法を応用した雨に強い仕様のしっくい仕上げ。
梅村(横井)@静岡
神社のお祭りはほのぼのした気持ちになりますね。
先日、産科に入院中、お神輿の行列の声が聞こえて、窓の外を見たら、地元のお祭りでした。
下町の暮らしは、心が和みますね。
もりかず
この神社は、すごくお気に入りの場所で、自宅にお客さんが来たら必ず案内する場所です。だからそこで仕事ができるのは嬉しかったですね。