メニュー 閉じる
210
moritakazuya71
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
12月 26
本日の雪景色。積雪五センチくらい。朝日が当たって雪が輝いてる。#今日の静原 ...
11月 23
宮崎県日南市の飫肥城下町、旧武家屋敷の改修現場。京都から来ると暖かくてびっくりしたのに、地元の職人さんは寒い寒いと言って震えてるのが微笑ましい。#飫肥城下町 #旧伊東伝左衛門家 ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
日本建築学会の「web版建築討論」にて、森田の参加した座…
仕事の合間に、紅葉の様子を見に来た。 事務所から徒歩1分…
当事務所が設計した「御所西の町家」が2016年11月発売…
事務所の前に2年前に植えた栗の木が今年初めて実をつけた。…
福井県鯖江市で8月20日 – 8月26日にか…
当事務所の手がけた京都市東山区の店舗「京都中勢以 月」(…
PCの不調でずいぶん更新が遅くなってしまいましたが、昨年…
表題の件で20年ぶりくらいにウィーンを訪問しました。 レ…
私たちの手がけた京都市北山の住宅「紫竹の町家」が新建築住…
5/22~30にかけて、建築家の遠藤秀平さん竹口健太郎く…
建築ジャーナル2016年5月号のインタビューシリーズ「建…
当事務所が手がけた京都祇園の竹のプロダクトショップ「篁」…
大原にて満開の桜を横目に、京都市内の現場へ往復する毎日で…
京都市内に建設予定の資料館のための構造実験を京都大学の生…
法然院の家の現場は、新しい窓枠が入り、壁の部分の竹小舞下…
久しぶりの更新。本日は、ただいま絶賛進行中…
「新建築住宅特集2016年2月号」のリノベ…
11月15日(日)、鳥取市とりぎん文化会館で「過去と未来…
熟成肉で知られた「中勢以」の京都で初めての…
京都市東山区の古川町商店街で手がけている店…
京都市右京区の梅ヶ畑で進めてきた民家の改修…
震災後約100日経ったカトマンズに来た。今…
8/4−7にかけて、堀川北山に計画してきた…
建築家の塚本由晴さんから話を聞いたバルセロ…
3年ぶりにバルセロナに行ってきました。 今回の滞在目的は…
事務所から見える静原側の川辺に、五月になると鯉の大群が泳…
昨年から手がけてきた町家の改修が3月に無事…
西洞院通の町家、無事に(ほぼ)竣工して、引…
3月8日に滋賀県立大学で行われる空き家や古民家の再生につ…
Dezain.netの特集記事で「御所西の町家」を掲載し…
町家の改修現場が大詰めです。様々な種類の格子のレイヤーが…
昨年から計画を手がけている南インド・マドゥライ市の住宅プ…
「TOTO通信2015年1月号」の特集「独学の建築家」で…
私たちが設計を手がけた祇園の店舗「篁(たか…
いまや恒例になりつつある秋のネパール出張。いや、もう少し…
ここ2週間くらい、時間を見つけて事務所の片隅にコツコツ手…
* 珍しく連日の更新。今日は先月オープンした祇園の店舗「…
* 最近の事務所の活動について。 西洞院通の町家の改修現…
祇園の店舗内装工事、ほぼ完了。 ここは高野…
福岡の若手建築家が主催するレクチャーシリーズARCH(K…
緊急アンケート「建築・建設の現状と課題 -2020年とそ…
事務所の周辺の田んぼや畑では、彼岸花が赤い花を咲かせてい…
改修を手がけた「御所西の町家」がコンフォル…
* 9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることに…
* 8/3−11にかけて小豆島に滞在して、馬木地区のUM…
静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は…
* フィリピン・セブ島のサンカルロス大学で行われた、日本…
* 昨年の地震で崩壊したフィリピン・ボホール島のスペイン…
7/25−26にかけて、京都の北部の集落大見でのDESI…