メニュー 閉じる
212
moritakazuya71
7月 3
日下部家の梁組。 ...
ひさびさの吉島家。 ...
6月 23
庭の紫陽花 #今日の静原 ...
5月 17
高山の町家の宿。赤い壁、青い畳、白い和紙。#日下部民藝館 ...
4月 14
雨の高山祭。雨が止んで少しだけど屋台を拝めた。 ...
3月 3
事務所キッチン前にある土手で、蕗の薹が出てた。さっそく昼食に使ってみた。苦味に春の到来を感じる。#今日の静原 #森田一弥建築設計事務所 ...
3月 2
飛騨高山の町家、完成まであと少し。秀平組の土壁と山中和紙のコラボレーション。これは前代未見の空間なのでは、疑惑。#日下部民藝館 #森田一弥建築設計事務所 #kazuyamoritaarchitecturestudio ...
2月 4
本日の夕暮れの三日月。 ...
2月 1
昨夜降った雪に朝日が。snow and sunlight. ...
1月 22
九州へ。宇宙飛行士じゃないけど、地球は水の惑星だね。Fly to Kyushu. Our planet is covered with water and humid. ...
© 2022 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
建築家の塚本由晴さんから話を聞いたバルセロ…
3年ぶりにバルセロナに行ってきました。 今回の滞在目的は…
* 一年間のバルセロナ滞在の残りの二週間は、建築に関する…
* バルセロナのアントニ・ガウディの代表作の一つであるカ…
バルセロナ滞在も残り少なくなる中、カタルニアの田舎にある…
今年の2月頃から手がけてきたバルセロナ市内の店舗インテリ…
* 今スペインにいて、触れないわけにはいかない話題「不景…
* スペインの誇る料理人、フェラン・アドリアのことを知っ…
* このサイトで過去にも紹介していますが、バルセロナには…
* 近所の野菜屋さんの店先に並ぶフルーツが、夏が近づくに…
* 小学四年のうちの次男が、先日小学校でもらってきた宿題…
バルセロナのテテリアの工事が終盤です。先日はカウンターの…
人々でにぎわうバルセロナの下町の一つパラレル地区の路上を…
* ここ一週間でバルセロナはぐんぐん気温が上がって、一気…
* テテリアの現場がぼちぼち進んでいます。 これはちょっ…
バルセロナ市内で見かける広告に登場する人物で、一番見かけ…
ウェールズから帰って来たら、バルセロナの街には一気に新緑…
バルセロナの市内の街灯は、市の広報用のポスターを掛けられ…
最近よく通っているグラシア地区の街路樹のサクラが花をつけ…
* 現在バルセロナで、お茶のお店テテリアteteria(…
バルセロナの建築の外壁によく見られるのが、左官壁を削って…
サグラダファミリア前の公園では、毎週土曜日におじいさん達…
* バルセロナでの子供たちの学校生活について、四年ぶりの…
* ラファエル・ガスタビーノがスペインで手がけた最大のド…
* 日本から来られた東京理科大学の熊谷亮平さん、筑波大修…
* バルセロナ市が主催し、市内の古建築からモデルニスモ、…
* ここ二週間…
* まだ泳げる地中海。 海沿いの駅。降りて…
* 旧市街ラバル地区のカフェ。 カフェの街路樹とバルコニ…
* 成田発アエロフロート便で再びやって参りました、バルセ…
EMBT設計の上海万博スペイン館が、完成間近なようです。…
* 先日アップした動画の評判が良いので、続編です。 FC…
* 動画を載せているブログをちょくちょく見かけるので、自…
* こちらは、日を改めて見学に行ったサンクガットsant…
* バルセロナ在住のカタランボールト職人・谷口達平さんの…
* 先日、とても対照的な立場でバルセロナの建築に関わって…
* ローマ時代の水道橋で有名なセゴビアの街は、エスグラフ…
* いままであまり見るべき現代建築に恵まれなかったマドリ…
* 1月27日から31日まで、セビリアを中心にアンダルシ…
* 構造家の満田さんが、スペインを来訪されたので、ちょっ…
* カタルニア広場の北のびるランブラ・デ・カタルニア通り…
* バルセロナの職人養成学校GAUDI INSTITUT…
* サンチャゴではその後、ポルトガルを代表する建築家であ…
* フィニステレからサンチャゴ・デ・コンポステーラへの帰…
* 江戸っ子が東海道を通って伊勢神宮をめざして歩いたよう…
* あけましておめでとうございます。 こちらバルセロナで…
* 大晦日の買い物に、旧市街のサンタカテリーナ市場へ出か…
* ベネデッタの自宅で19日に事務所恒例のクリスマスパー…
* 朝4時起床、7時発の便でビルバオへ。ビルバオ空港は、…