@スペイン
-
鳥籠を持つ男たち@バルセロナ
建築家の塚本由晴さんから話を聞いたバルセロナ郊外の街にいってきた。 なんでもその街にはアンダルシア地方から移り住んだ人々が沢山いて、休みの日には鳥…
-
一週間@バルセロナ
3年ぶりにバルセロナに行ってきました。 今回の滞在目的は以前から個人的に研究しているラファエル・ガスタビーノというスペイン人建築家の作品の調査。アントニ・ガウデ…
-
帰国@バルセロナ>モスクワ>京都
* 一年間のバルセロナ滞在の残りの二週間は、建築に関する事以外にも様々な用事があり、慌ただしく過ぎていきました。 ノルマ1:子供にお願いされていた、バルサの選手…
-
カフェの天井@カサ・ミラ
* バルセロナのアントニ・ガウディの代表作の一つであるカサ・ミラに新しいカフェがオープン。ここの目玉はなんといっても、その独創的な天井。世界の建築関係者にとって…
-
レンガ建築めぐり@タラゴナ周辺
バルセロナ滞在も残り少なくなる中、カタルニアの田舎にあるためなかなか訪れることが難しいけれどぜひ見ておきたい建築があったので、バルセロナ在住の建築家夫妻小塙さん…
-
テテリアがオープン@バルセロナ
今年の2月頃から手がけてきたバルセロナ市内の店舗インテリアが完成し、先日無事にオープンの日 を迎えることが出来ました。 photo:Daisuke Nakash…
-
不景気@スペイン
* 今スペインにいて、触れないわけにはいかない話題「不景気」。日本でもスペインの経済の深刻な状況は何度も報道されていることと思います。この一年、現地に生活してみ…
-
エル・ブジの展覧会@バルセロナ
* スペインの誇る料理人、フェラン・アドリアのことを知ったのは、日本にいる時に朝日新聞の日曜版で彼の記事を読んだのがきっかけ。彼の主宰するレストラン「エル・ブリ…
-
階段の曲線美@バルセロナ
* このサイトで過去にも紹介していますが、バルセロナにはカタロニア・ボールト工法という独特のレンガ工法があります。アントニオ・ガウディの建築の造形が基本的にこの…
-
夏の果物@バルセロナ
* 近所の野菜屋さんの店先に並ぶフルーツが、夏が近づくにつれて豊かになってきました。冬はオレンジ系がメインだったのですが、それと入れ替わるように夏の果物が店先を…
-
柱のオーダー@スペインの小学校
* 小学四年のうちの次男が、先日小学校でもらってきた宿題プリントの一枚に目が釘付け。 最近ギリシャの歴史の勉強をしているみたいなのですが、なんと柱のオーダーまで…
-
カウンター仕上げ@テテリア
バルセロナのテテリアの工事が終盤です。先日はカウンターの左官工事を行いました。 白セメントと大理石の粉を主体とした配合の、独特の質感のある仕上になる予定。
-
イニエスタ@パラレル地区
人々でにぎわうバルセロナの下町の一つパラレル地区の路上を歩いていたら。 出ました、「ペンション・イニエスタ」。ほんとにバルセロナの人に愛されてます。 バルセロナ…
-
海岸沿いのレストラン@バルセロネータ
* ここ一週間でバルセロナはぐんぐん気温が上がって、一気に夏になりました。先週までは革のジャケットやコートも目についた人々の装いも、完全に夏モード。せっかくなの…
-
レンガ積みと授業参観@バルセロナ
* テテリアの現場がぼちぼち進んでいます。 これはちょっと前のものですが、既存のレンガボールト天井と壁のレンガがすべて露わになって、床のコンクリート工事が終わっ…
-
イニエスタは人気者@バルセロナ
バルセロナ市内で見かける広告に登場する人物で、一番見かける頻度が高いのがFCバルセロナのイニエスタ選手。 これは宿敵レアル・マドリードのゴールキーパー、イケル・…
-
新緑@バルセロナ
ウェールズから帰って来たら、バルセロナの街には一気に新緑があふれてました。 自宅の窓からの眺め。眼下に緑が見えるというのは、気持ちがいいものですね。
-
新緑@バルセロナ
ウェールズから帰って来たら、バルセロナの街には一気に新緑があふれてました。 自宅の窓からの眺め。眼下に緑が見えるというのは、気持ちがいいものですね。
-
ポスターのカバン@バルセロナ
バルセロナの市内の街灯は、市の広報用のポスターを掛けられるようなつくりになっていて、頻繁に取り替えられてイベントの告知だとか市民への呼びかけだとかに使われていま…
-
サクラ@グラシア地区
最近よく通っているグラシア地区の街路樹のサクラが花をつけ始めました。葉っぱが一緒に出始めているので日本の山桜に似ています。(あとで聞いたところ、アーモンドに似た…
-
解体工事@バルセロナ
* 現在バルセロナで、お茶のお店テテリアteteria(コーヒーの場合はカフェテリアcafeteriaになる)の設計をしています。 現在解体工事中。場所が道路に…
-
エスグラフィアド@外壁と玄関
バルセロナの建築の外壁によく見られるのが、左官壁を削ってつくる彫刻壁エスグラフィアドesgrafiado。 まず目につきやすいところでいうと、カサ・バトリョの隣…
-
ひなたぼっこ@路上
サグラダファミリア前の公園では、毎週土曜日におじいさん達が集まってゲーム三昧。 路上のベンチも、日が当たる時間になるとひなたぼっこにお年寄りが集まってくる。 家…
-
子供の学校生活@バルセロナ
* バルセロナでの子供たちの学校生活について、四年ぶりの再レポート。 我が家の子供たちの通っている学校はEacola Miralletesといって、幼稚園から小…
-
レンガドーム@Vilassar de Dalt
* ラファエル・ガスタビーノがスペインで手がけた最大のドームが、バルセロナ郊外の街Vilassar de Daltにあります。テアトロ・ラ・マッサ劇場 Teat…
-
レンガドーム行脚@バルセロナ
* 日本から来られた東京理科大学の熊谷亮平さん、筑波大修士の落合さん、バルセロナ在住のレンガ職人谷口達平さんとともにバルセロナのレンガドーム行脚を決行しました。…
-
48H OPEN HOUSE@バルセロナ
* バルセロナ市が主催し、市内の古建築からモデルニスモ、最新の現代建築まで普段は見られない160もの建築を市民に公開する「48H OPEN HOUSE BARC…
-
スナップショット10-11月@バルセロナ
* ここ二週間ほど、スペインらしくない雨模様の日ばかり続いている。夏の間は波もなく穏やかだった地中海も、東からの風で波…
-
スナップショット8-9月@バルセロナ
* まだ泳げる地中海。 海沿いの駅。降りてすぐビーチ。 図書館の張り紙。水着禁止という。確かに来るかもしれん。 メルセー祭り、シウタデリャ公園での…
-
スナップショット@バルセロナ
* 旧市街ラバル地区のカフェ。 カフェの街路樹とバルコニー。 EMBTの事務所の呼び鈴。 街路樹の影。まだ日差しが強い。 9月11日はカタルニアの重要な祭日。 …
-
再びバルセロナへ@スペイン
* 成田発アエロフロート便で再びやって参りました、バルセロナです。今回は文化庁の若手芸術家在外研修制度での一年間の滞在です。4年前のバルセロナは好況に沸いてイケ…
-
スペイン館完成間近@上海万博
EMBT設計の上海万博スペイン館が、完成間近なようです。(紹介サイト) 2006年にバルセロナのEMBT事務所に押し掛け在籍していた期間、ほぼ全ての時間をこのプ…
-
FCバルセロナの応援風景@カンプノウスタジアム
* 先日アップした動画の評判が良いので、続編です。 FC Barcelonaのホーム、カンプノウスタジアムでの様子。 まずは試合開始前のバルサの応援歌HIMNO…
-
バルセロナの動画@旧市街の目抜き通りランブラスを歩く
* 動画を載せているブログをちょくちょく見かけるので、自分もやってみた。 写真は写真の良さがあるが、やはり動画は解像度が低くても音と動きがあるぶん、臨場感がある…
-
協同ワイン加工場@サンクガット
* こちらは、日を改めて見学に行ったサンクガットsant cugat市の協同ワイン加工場celler cooperatin、セサール・マルティネイ設計。 カテナ…
-
カタランボールト屋根の現場@バルセロナ近郊
* バルセロナ在住のカタランボールト職人・谷口達平さんの案内で、バルセロナの近郊の街マスノウの住宅建設現場を見学。今ではほとんど見ることが出来ない、カタランボー…
-
二人の日本人@バルセロナ
* 先日、とても対照的な立場でバルセロナの建築に関わっておられる二人の日本人の方にお会いした。 ひとりは、吉村有司さん。 現在カタルーニャ州政府-バルセロナ市役…
-
エスグラフィアド@セゴビア
* ローマ時代の水道橋で有名なセゴビアの街は、エスグラフィアドesgrafiadoと呼ばれる左官壁の宝庫でもある。マドリッドから二時間ほど電車に揺られてセゴビア…
-
現代建築めぐり@マドリード
* いままであまり見るべき現代建築に恵まれなかったマドリードも、昨今の建築ラッシュのおかげで、ずいぶんと面白い建物が増えている。 あと数年もすればマドリードだけ…
-
イスラムのボールト@アンダルシア
* 1月27日から31日まで、セビリアを中心にアンダルシア旅行に出てきた。 27日朝のフライトで、満田さんと一緒にセビリアまで。セビリアではカテドラルを見て、そ…
-
カタランボールト@タラサ
* 構造家の満田さんが、スペインを来訪されたので、ちょっとマニアックにバルセロナから北に1時間ほどの街、タラサTERRASSAへ出かける。 前にも一度紹介したこ…
-
金物屋@ランブラ・デ・カタルニア
* カタルニア広場の北のびるランブラ・デ・カタルニア通りにある、金物屋さんFERRATERIA VILLAを妻がぜひ見にいきたいというので一緒に見にいった。 先…
-
左官作業見学@GAUDI INSTITUT
* バルセロナの職人養成学校GAUDI INSTITUTを再訪。 今回はバルセロナ在住の建築家田中裕也さんにも付き添っていただいて、カタランボールト工法について…
-
アルヴァロ・シザ@サンチャゴ・デ・コンポステーラ
* サンチャゴではその後、ポルトガルを代表する建築家であるアルヴァロ・シザの建物をはじめ、現代建築を見て回る。つねづねシザの建築の良さは写真を見ていてもよく分か…
-
石の校倉造@ガリシア地方
* フィニステレからサンチャゴ・デ・コンポステーラへの帰り道、ムーロスMUROSという港町で途中下車、一泊の宿をとった。 ムーロスの港には、漁船がたくさん繋留さ…
-
巡礼@サンチャゴ・デ・コンポステーラ
* 江戸っ子が東海道を通って伊勢神宮をめざして歩いたように、チベットの遊牧民が聖地ラサをめざして五体投地で這っていったように、イスラム教徒が一生に一度のメッカ巡…
-
左官作業@GAUDI INSTITUT
* あけましておめでとうございます。 こちらバルセロナでは年末から京都の山上くん、大工さんの高尾さん、実家の母、と来客が続いております。一緒に建物を見て回ったり…
-
年越し@バルセロナ
* 大晦日の買い物に、旧市街のサンタカテリーナ市場へ出かけてきた。 この建物はお世話になっているEMBT(エンリック・ミラージェス+ベネデッタ・タグリアブエ)事…
-
クリスマスパーティ@EMBT
* ベネデッタの自宅で19日に事務所恒例のクリスマスパーティがあった。 我々上海チームは基本設計図面の提出が翌日ということで、図面の修正とプリントに手間取り、9…
-
はしご@ビルバオとサン・セバスティアン
* 朝4時起床、7時発の便でビルバオへ。ビルバオ空港は、スペイン人建築家カラトラバ設計。 まずはビルバオ市内をスルーしてバスで1時間のサン・セバスチャンへ。美し…