メニュー 閉じる
© 2025 森田一弥建築設計事務所.
Powered by WordPress.
テーマの著者 Anders Norén.
* 韓国滞在も四週間目、いよいよドームも完成間近。 &n…
* 韓国のレンガドーム建設は三週間目。 毎朝、日の出とと…
* 福井市で行われているイベント「フクイ夢アート」に昨年…
* ドーム建設の二週間目。初日は台風に見舞われたものの、…
今年三月に刊行された『京都土壁案内』(学芸出版社)の記念…
* 韓国の釜山近郊の街、昌原市に来ています。昌原彫刻ビエ…
* 先日8月26日(土)、南禅寺近くの京都国際交流会館で…
* 一年間のバルセロナ滞在の残りの二週間は、建築に関する…
* バルセロナのアントニ・ガウディの代表作の一つであるカ…
* 今スペインにいて、触れないわけにはいかない話題「不景…
* ポルトガルを訪れること三回目、ようやくポルトガルの国…
* スペインの誇る料理人、フェラン・アドリアのことを知っ…
* ちょっと前になりますが、オーストリア在住の版築作家マ…
* このサイトで過去にも紹介していますが、バルセロナには…
* 近所の野菜屋さんの店先に並ぶフルーツが、夏が近づくに…
* 小学四年のうちの次男が、先日小学校でもらってきた宿題…
* ケルンの駅を降りてすぐ、ケルン大聖堂から歩いて五分ほ…
* アーヘン大学で三十年前から行われているという日本の土…
* ここ一週間でバルセロナはぐんぐん気温が上がって、一気…
* テテリアの現場がぼちぼち進んでいます。 これはちょっ…
* エンリック・ミラージェスがスコットランドで実現した彼…
* 4/1~6/27までウェールズのルーシンクラフトセン…
* アルヴァロ・シザ設計のポルトガル、ポルト郊外のレサ・…
* アルヴァロ・シザ設計のセラルベス現代美術館@ポルト。…
4/1~6/27までウェールズのルーシンクラフトセン…
バルセロナの市内の街灯は、市の広報用のポスターを掛けられ…
最近よく通っているグラシア地区の街路樹のサクラが花をつけ…
* アルヴァロ・シザ設計のアヴェイロ大学図書館と給水塔 …
* アヴェイル大学の構内にある、リスボンの建築家、ジョア…
* 現在バルセロナで、お茶のお店テテリアteteria(…
* バルセロナでの子供たちの学校生活について、四年ぶりの…
* スペインの建築誌 Arquitectura Viva…
* ポルトから電車とバスを乗り継いで二時間ほどの田舎町サ…
* ポルトガルの駅は、シザやソウト・デ・モ…
* ポルトの市内を走る路面電車のLAPA駅…
* 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろし…
* ラファエル・ガスタビーノがスペインで手がけた最大のド…
* 日本から来られた東京理科大学の熊谷亮平さん、筑波大修…
* ポルトガルの建築に欠かせない要素であるタイル、ポルト…
* バルセロナ市が主催し、市内の古建築からモデルニスモ、…
* ここ二週間…
* まだ泳げる地中海。 海沿いの駅。降りて…
* 滋賀県大で今年夏、学生たちが自力建設したソイルレンガ…
* 旧市街ラバル地区のカフェ。 カフェの街路樹とバルコニ…
* 成田発アエロフロート便で再びやって参りました、バルセ…
* レンガドームの完成した姿です。焼成レンガでないソイル…
* 滋賀県立大学でのソイルレンガのドーム建設作業の続編で…
* 今年の四月から滋賀県立大学の大学院の授業でレンガのド…
* 7/1−2にかけて、3/11の震災で被害を受けた宮城…
* 6月14〜18日にかけて中国内モンゴル自治区オルドス…